どうもまうまうです。
***********
愛娘ういたんと、犬顔夫ちーたんと3人の暮らしをつづっています。
初めましてのかたはこちらもどうぞ!
私たち家族の自己紹介です。
***********

******************************
今日は(も)全く子育てに関係ない記事です。
この間、職場で頂いた布マスク。
このご時世ありがたく、使わせていただくことにしました。
女性にピッタリフィットするのでやや小さめです。
耳にかける部分の伸縮性が無いので、うちの犬顔夫のちーたんには小さすぎて使えないとのことでした。

ただ、色がね・・・。
真っ白なんですよ。。
ちょっとオフィスの服装に合わないなぁ・・・と思ってました。
でも大人だしワッペンっていうのもな~(;一_一))))って思っていたんですよ。
そもそも黒いマスクは格好いいけど、私にはちょっと色が強すぎるし、
私はラベンダー色とかネイビーカラーとか落ち着いた色が好き。
かといって、頂いたマスクを無駄にはしたくないし・・・・。
…(5秒考える)
そうだ!
染めてみよう!
というわけで草木染めに挑戦です!(ちなみに全くの素人です。初めて調べました。)
全く興味が無かった私が、実際調べて思ったのですが、草木染めメリットがいっぱいでした。
- 安価に始められる。
- どこでも手に入る材料。全てスーパーで手に入る材料でできる。
- 作業工程が少ない。
- 頑張れば1日で出来る。
- 途中で手を止められるから子供がいながらでもできる。
- むしろ子供やったら楽しいかも。
- 家のキッチンで出来るから家事の合間でもできる。
- 口に入れても大丈夫なもので染められるからキッチンでやっていても問題なし。
- 家の中で出来るから年中できて全天候型。
子供の自由研究とかに良いかも(気が早いw)
一般的に良いのは玉ねぎの皮を使って鮮やかな黄色に染めるのが初心者向きなんだそうですが…。
黄色マスクをつけた自分が想像できなかったので、ナスの皮を使ったブルーグレーカラーを目指しました。
(結果から言ってしまうとその色にはならなかったのでご注意を!)
材料
- 豆乳(前処理として布に色を入りやすくする)
- ナス(お好みの染める材料を。染める布重量と同量の材料を準備)、
- ミョウバン(染めた後、色を固定するための液の材料),
以上!簡単。豆乳は無ければ無くてもいいそうです。
もちろん、凝りだせば材料にもキリがないのですが、今回は手軽で安全なもの!に絞っています。

じゃじゃーん。ツヤツヤのナスw

マスク3枚分の重さは42g。(しかし、肝心なナス皮の重量を測り忘れました、、、5本分の皮+ヘタ)
全工程は
-豆乳液につけて半日
-染めて乾かすまで半日~1日くらいでした。
①下準備
まずは、豆乳と水を等量に入れた液を作り20分位浸して、一度よく乾かします。(ここらで半日位かかる。)
私は100mlずつ豆乳と水を入れ残りの100mlは飲んじゃいましたw
翌日
②染料つくりと工程
ナスの皮とヘタと庭のバラやら花やらを集めて鍋でぐつぐつします。
サイトによってはぐつぐつしたり、ゆっくり沸騰させずに30分とか、ミョウバンをいれてじっくりとか。。。
色々あったんで、今回はゆっくり沸騰させずに30分しました。

お庭のお花の色や庭の紫レタスやブルーマローのお茶も少し。

ナス皮…重量測り忘れた…。5本分。

おままごとみたいで楽しい~。

色がだんだん抜けてきます。
一度濾して、いよいよマスクを投入!!

あら、良い色!って思っていたのですが、だんだんこの後怪しい雲行きになる。。。
20分マスクを漬けたら一度水洗いしてまた漬けるを繰り返すと色が濃くなると書いてあったので、
1回目↓

3回目↓

5回目↓

と、やってみたのですが全く変わらずwwww
色ムラまで出てきた~(;一_一)あれ?
というわけで諦めてミョウバン液に!9時くらいから染め準備をしだして、ここらへんでお昼ご飯時間。
③繊維と色素を結びつける「媒染」液の作り方。
ミョウバン2g、(大匙1と書いてあるサイトも)で水1Ⅼ位でよく溶かして完成!
(思った以上に簡単でした。)
そこに20分位つけ置きして水で洗って干して完成!

直後の色…あれ?なんか違うぞ。。。

でも乾かしたら良い色になった!!


くすみカラーになっていい感じ。
思った以上に良い色合いになりました(*´ω`*)
予想していなかった結果だけでど満足です。
色々調べたら煮る以外にも常温つけおきやpH調節などもあって、やっぱり奥が深い世界だなと思いました。
まずは気軽に家にあるもので出来てとても簡単で楽しかったです。
ミョウバンがまだ残っているので、また挑戦したいと思います~。

***********
愛娘ういたんと、犬顔夫ちーたんと3人の暮らしをつづっています。
初めましてのかたはこちらもどうぞ!
私たち家族の自己紹介です。
***********

******************************
今日は(も)全く子育てに関係ない記事です。
この間、職場で頂いた布マスク。
このご時世ありがたく、使わせていただくことにしました。
女性にピッタリフィットするのでやや小さめです。
耳にかける部分の伸縮性が無いので、うちの犬顔夫のちーたんには小さすぎて使えないとのことでした。

ただ、色がね・・・。
真っ白なんですよ。。
ちょっとオフィスの服装に合わないなぁ・・・と思ってました。
でも大人だしワッペンっていうのもな~(;一_一))))って思っていたんですよ。
そもそも黒いマスクは格好いいけど、私にはちょっと色が強すぎるし、
私はラベンダー色とかネイビーカラーとか落ち着いた色が好き。
かといって、頂いたマスクを無駄にはしたくないし・・・・。
…(5秒考える)
そうだ!
染めてみよう!
というわけで草木染めに挑戦です!(ちなみに全くの素人です。初めて調べました。)
全く興味が無かった私が、実際調べて思ったのですが、草木染めメリットがいっぱいでした。
- 安価に始められる。
- どこでも手に入る材料。全てスーパーで手に入る材料でできる。
- 作業工程が少ない。
- 頑張れば1日で出来る。
- 途中で手を止められるから子供がいながらでもできる。
- むしろ子供やったら楽しいかも。
- 家のキッチンで出来るから家事の合間でもできる。
- 口に入れても大丈夫なもので染められるからキッチンでやっていても問題なし。
- 家の中で出来るから年中できて全天候型。
子供の自由研究とかに良いかも(気が早いw)
一般的に良いのは玉ねぎの皮を使って鮮やかな黄色に染めるのが初心者向きなんだそうですが…。
黄色マスクをつけた自分が想像できなかったので、ナスの皮を使ったブルーグレーカラーを目指しました。
(結果から言ってしまうとその色にはならなかったのでご注意を!)
材料
- 豆乳(前処理として布に色を入りやすくする)
- ナス(お好みの染める材料を。染める布重量と同量の材料を準備)、
- ミョウバン(染めた後、色を固定するための液の材料),
以上!簡単。豆乳は無ければ無くてもいいそうです。
もちろん、凝りだせば材料にもキリがないのですが、今回は手軽で安全なもの!に絞っています。

じゃじゃーん。ツヤツヤのナスw

マスク3枚分の重さは42g。(しかし、肝心なナス皮の重量を測り忘れました、、、5本分の皮+ヘタ)
全工程は
-豆乳液につけて半日
-染めて乾かすまで半日~1日くらいでした。
①下準備
まずは、豆乳と水を等量に入れた液を作り20分位浸して、一度よく乾かします。(ここらで半日位かかる。)
私は100mlずつ豆乳と水を入れ残りの100mlは飲んじゃいましたw
翌日
②染料つくりと工程
ナスの皮とヘタと庭のバラやら花やらを集めて鍋でぐつぐつします。
サイトによってはぐつぐつしたり、ゆっくり沸騰させずに30分とか、ミョウバンをいれてじっくりとか。。。
色々あったんで、今回はゆっくり沸騰させずに30分しました。

お庭のお花の色や庭の紫レタスやブルーマローのお茶も少し。

ナス皮…重量測り忘れた…。5本分。

おままごとみたいで楽しい~。

色がだんだん抜けてきます。
一度濾して、いよいよマスクを投入!!

あら、良い色!って思っていたのですが、だんだんこの後怪しい雲行きになる。。。
20分マスクを漬けたら一度水洗いしてまた漬けるを繰り返すと色が濃くなると書いてあったので、
1回目↓

3回目↓

5回目↓

と、やってみたのですが全く変わらずwwww
色ムラまで出てきた~(;一_一)あれ?
というわけで諦めてミョウバン液に!9時くらいから染め準備をしだして、ここらへんでお昼ご飯時間。
③繊維と色素を結びつける「媒染」液の作り方。
ミョウバン2g、(大匙1と書いてあるサイトも)で水1Ⅼ位でよく溶かして完成!
(思った以上に簡単でした。)
そこに20分位つけ置きして水で洗って干して完成!

直後の色…あれ?なんか違うぞ。。。

でも乾かしたら良い色になった!!


くすみカラーになっていい感じ。
思った以上に良い色合いになりました(*´ω`*)
予想していなかった結果だけでど満足です。
色々調べたら煮る以外にも常温つけおきやpH調節などもあって、やっぱり奥が深い世界だなと思いました。
まずは気軽に家にあるもので出来てとても簡単で楽しかったです。
ミョウバンがまだ残っているので、また挑戦したいと思います~。
